心を豊かにする時間

胡蝶の夢にふれて・・・“本当の現実”とは何かを考えるひととき

のんびりおじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。

ある朝、目が覚める直前に、不思議な夢を見ました。

ふわふわと空を舞う蝶になって、風に乗りながら花の間を軽やかに飛んでいるのです。

「なんだか、心が自由だなぁ」と、夢の中でそう感じていました。

目が覚めた後に、ふと頭をよぎった言葉が「胡蝶の夢」

胡蝶の夢とは、中国の古典『荘子(そうし)』に登場する有名な逸話です。

荘子という哲学者が、夢の中で蝶になって楽しく舞っていたけれど、

目が覚めてみると「自分は荘子だった」。

でもふと考える。「今の私は本当に荘子なのか?もしかすると、蝶が荘子の夢を見ているのでは?」

現実と夢の境が、あいまいになるこの話。

昔から多くの人が、心を動かされてきたのも、なんとなくわかる気がします。

夢と現実のあいだで、ふと立ち止まる

年を重ねると、時間がゆっくり流れていくように感じることがあります。

若いころのように忙しさに追われることも減り、一人の時間や、静かな朝が愛おしくなる。

そんなとき、ふとした夢や、子どものころの記憶、遠い昔の思い出がよみがえることもあるのではないでしょうか。

その感覚は、もしかしたら「胡蝶の夢」とどこか似ているのかもしれません。

目に見える現実だけがすべてではなく、心が感じる世界も、きちんと“現実”として存在しているような気がするのです。

胡蝶の夢が教えてくれる「心の余白」

私たちは、つい「現実的であること」が大事だと考えがちです。

生活、お金、健康、将来の不安……。

けれども、ときには夢のようなことを大切にしてみるのも、心を整えるうえで、とても大事なことだと思います。

「これはただの夢」と切り捨ててしまうのではなく、そこから何かを感じたり、自分に問いかけたりしてみる。

それが、人生をより豊かにするヒントになるのではないでしょうか。

忙しい時代だからこそ、「夢見る心」を忘れずに

スマホ、ニュース、SNS…

たくさんの情報に囲まれて、常に“何かをしなくては”と思ってしまうこの時代。

でもだからこそ、立ち止まって考える時間が、より一層大切になるのだと思います。

夢を見た朝、昔の記憶にふれた夕方、静かに目を閉じる夜──

そうした時間の中に、「心の余白」はそっと現れます。

「胡蝶の夢」のように、少し現実から離れた感覚を持つことで、日々の暮らしにも新しい視点が生まれてくるかもしれません。

さいごに

胡蝶の夢は、現実と夢の境をゆるやかに溶かしてくれます。

それは、まるで深呼吸のように、心を静かにしてくれる時間。

目の前の現実を大事にしながらも、ときには夢のような時間に、身をゆだねてみてはいかがでしょうか。

それはきっと、あなたの心にゆとりをもたらす「贈り物」になるはずです。