最近は、現金を使わずに支払いができる「キャッシュレス決済」がどんどん広まっていますよね。
私自身も、コンビニでのちょっとした買い物や、近所のスーパーでのお買い物などで、スマホやカードをピッとかざすだけで支払いができるのは、本当にラクだと感じています。
ただ、その便利さの一方で、「気づかないうちに使いすぎてしまうんじゃないか」とか「今月の支出がよくわからない」という不安を感じることもあります。
特に私たちシニア世代にとっては、「お金の流れをきちんと把握しておきたい」「無駄遣いはしたくない」という思いが強いですよね。
今回は、私が日々の生活の中で実践している「キャッシュレス時代でも安心して暮らせる、使いすぎを防ぐひと工夫」をご紹介したいと思います。
目次
家計簿アプリで「見える化」する安心感
まず、私が頼りにしているのが【マネーフォワード ME】という家計簿アプリです。
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、さらにはポイントまで、自動的に連携してくれて、毎日の収支を一括で管理できる便利なアプリなんです。
私は有料プランを使っていますが、基本的には無料プランでも十分に使えます。
ただ、有料プランにすることで、より多くの口座などを連携出来たり、過去のデータを長期間遡って見られたり、より細かい分析ができるので、安心感をもって家計管理ができていると感じています。
このアプリの良いところは、「今月はいくら使ったか」が一目でわかること。
グラフやカテゴリごとの一覧表示で、出費の傾向が視覚的にわかるので、「思ったより外食に使ってたな」とか「電気代が増えてるな」といった気づきも得られます。
支払い方法を「使い分ける」のがコツ
キャッシュレス決済には、いろいろな種類があります。
-
プリペイド型(チャージ式):PayPay、Suica、楽天Edyなど
-
デビットカード(即時引き落とし):使った分がすぐ銀行から引き落とされる
-
クレジットカード(後払い):月末にまとめて支払い
- QRコード決済:チャージしておけばプリペイド型、クレジットカードを登録して後払い型にもできるようです。
私は、次のような使い分けをしています。
-
日用品やコンビニなど、日々の支出にはプリペイド型(使いすぎ防止になる)
-
大きめの買い物や定期的な支払いにはクレジットカード
-
外食やレジャーなど、その場で金額を意識したいときはデビットカード
チャージ式は「使える金額を自分で決めておける」のが最大のメリット。
たとえば月初に5,000円だけチャージして、「今月の小遣い」と決めておけば、それ以上使うことがないので安心です。
月ごとの予算を決めて「お金と付き合う」
もうひとつ、大事にしているのが「月の支出の上限を決める」ことです。
例えば、「今月のキャッシュレスでの支出は2万円まで」とざっくりでも目安を決めておくと、自然とお金の使い方にメリハリが出てきます。
マネーフォワードなどの家計簿アプリを使って支出の状況を確認しながら、「あれ?今週はちょっと使いすぎたかも」と思ったら、次の週には控えめにするなど、自分でバランスが取れるようになります。
これは、現金でお財布の中身を数えていたころと同じ感覚を、デジタルで再現しているような感じです。
家族との共有でより安心感アップ
もし家族と一緒に暮らしているなら、「支出を家族で共有する」のもおすすめです。
たとえば、お互いにアプリを使って家計の流れを共有したり、月の予算を一緒に決めたりすると、「何にどれくらい使っているか」がわかるだけでなく、コミュニケーションのきっかけにもなります。
特に年金生活など、限られた収入の中で安心して暮らすためには、家族との情報共有もひとつの安心材料になります。
シニア世代にもキャッシュレスはおすすめできる
「キャッシュレスは若い人向け」と思われがちですが、実際にはシニア世代にも大きなメリットがあります。
-
小銭のやり取りがなくなる(レジで焦らなくてすむ)
-
家計の管理がラクになる
-
ポイントが貯まってお得になる
-
現金を持ち歩くリスクが減る
何より、自分に合った方法を選べるのがいいところです。
無理にすべてキャッシュレスにしなくても、「スーパーだけ」「コンビニだけ」といった一部だけの利用でも十分便利になります。
そして、家計簿アプリなどで使った分をしっかり把握すれば、使いすぎる心配もありません。
まとめ
キャッシュレスに最初は抵抗があるかもしれませんが、「使いすぎない仕組み」を整えれば、安心して便利さを取り入れることができます。
自分にとって心地よい使い方、管理する方法を見つけて、ストレスなくキャッシュレスと付き合っていく。
それが、これからの時代の暮らしにはちょうど良いスタイルなのかもしれませんね。