心を豊かにする時間

人生100年時代を楽しく生きる!“意味づけ”の心理学とは?

のんびりおじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。

「毎日がなんとなく過ぎていく」

「子育ても仕事も終わって、これから何を目標にすればいいのだろう?」

そんな風に感じること、ありませんか?

現代は“人生100年時代”といわれ、定年退職後も20年〜30年という時間があります。

けれど、その時間を「ただ長い」と感じるのか、「意味ある時間」と思えるのかで、人生の充実感は大きく変わってきます。

今回は、そんな人生の後半戦を楽しく生きるヒントとして、心理学者ヴィクトール・フランクルの提唱した「意味づけの心理学(ロゴセラピー)」をご紹介します。

なぜ“意味”が必要なのか?

人間は「苦しみ」や「空しさ」を感じるとき、それが“無意味なこと”だと感じてしまうと、より深い絶望に陥ります。

フランクルは、ナチスの強制収容所を生き延びた体験をもとに、

「人生に意味があれば、人はどんな困難にも耐えられる」

と語りました。

つまり、人は「生きる意味」さえ見つけられれば、前向きに生きられるということです。

意味を見つける3つの方法

ロゴセラピーでは、意味を見つける方法として次の3つが提案されています。

① 何かを創り出す・行う(創造価値)

  • 家庭菜園で野菜を育てる
  • 趣味の手芸や絵を続ける
  • 地域のボランティアに参加する

「自分が誰かの役に立っている」と実感できることが、人生の意味になります。

② 誰かとの出会いや愛情(体験価値)

  • 家族、友人、近所の人との交流
  • ペットとの暮らし
  • 孫との時間

「誰かを大切に思う」「誰かに思われている」と感じることも、強い生きがいにつながります。

③ 困難の中に意味を見いだす(態度価値)

  • 病気や孤独という経験を「他人に優しくできる力」に変える
  • 失敗や後悔を「学び」に変える

過去の出来事を、“無駄ではなかった”と再解釈することで、心が癒されていきます。

「もう遅い」はありません

シニア世代になると、

「今さら生きがいなんて求めても…」

と思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、人生の意味を見つけるのに年齢は関係ありません。

むしろ、人生経験をたくさん積んだ今だからこそ、深い意味を感じられるチャンスがあると思います。

実践してみよう:今日からできる「意味づけ」習慣

  1. 1日1回、自分の行動に意味をつけてみる
    例:「花に水をやった → 命を大切にしている自分に気づけた」
  2. 過去の体験を紙に書き出し、“学び”を見つけてみる
    例:「昔の失敗 → 今ならあの人に優しくできる」
  3. 「今日誰の役に立ったか?」を考える
    スーパーのレジで笑顔を返しただけでも意味のある行動です。

まとめ

人生の意味とは、大げさなものではありません。

  • 「誰かにありがとうと言われた」
  • 「自分の手で食事を作った」
  • 「今日も元気に過ごせた」

そんな日常の中にも、小さな“意味の種”はたくさん落ちています。

拾い上げるのは、あなた自身です。

人生100年時代、人生の後半に向けて「意味のある時間」を創っていきませんか?