- HOME >
- のんびり おじさん
のんびり おじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。
日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。
最近、ちょっと面白い体験をしました。 それは――AI作曲サービス「Suno」でオリジナル曲を作ってみたこと。 まさか自分が、曲を作る側になるなんて思ってもみませんでしたが、やってみるとこれが…思った以上に「いい感じ」だったんです。 今日はその体験を、ゆるっとご紹介したいと思います。 Sunoってなに?誰でも曲が作れるAIサービス 「Suno」は、最近話題になっているAI作曲サービスです。 歌詞と曲調(ジャンル)を入力するだけで、数十秒〜数分でAIが1曲まるごと作ってくれるというもの。 演奏はもちろん、ボー ...
現役世代のころは「働いていればなんとかなる」と思えていた家計も、定年が近づいてくると、ふとしたきっかけで頭をよぎるのが老後の生活資金。 ニュースでは「老後2,000万円問題」が話題になったこともあり、「そんなに必要なのか?」「実際に何にそんなにかかるのか?」と不安を感じた方も多いのではないでしょうか。 私自身も、定年前後の暮らし方を意識するようになってから、「今の生活は老後に無理なく続けられるのか?」と考えるようになりました。 今回は、老後の生活費の内訳や備え方を、できるだけわかりやすく整理してみます。 ...
本記事では、私自身が実践している“ちょっとした工夫”を、いくつかご紹介したいと思います。 忙しいときにでも、気持ちに余裕があると、暮らし全体がふわっと軽くなるものです。 派手ではありませんが、今日から試せるものばかりです。暮らしをほんの少し、心地よくするヒントになれば幸いです。 家の中編:動線と収納の見直し キッチン:「よく使うもの」は“見える収納”に 塩、しょうゆ、調味料類は、すぐ手に取れる場所に出しておくと、調理のストレスがぐっと減ります。私はよく使う調味料だけをトレイにまとめて、作業台の隅に常備して ...
年齢を重ねるにつれて、ちょっとした体の不調や心の疲れを気にすることが多くなり、昔のように無理がきかなくなったなと感じることも増えましたが、 それと同時に「もっと自分をいたわってあげたい」という気持ちも生まれてきました。 仕事や家のこと、人との関わり――ストレスの原因は色々ありますが、 完全になくすのは正直むずかしいかもしれません。だからこそ、心と体にやさしい“ゆるっとした習慣”を日々の暮らしに取り入れるようにしてみました。 今日はそんな、私自身が日々実践している小さな健康習慣をご紹介したいと思います。 小 ...
年齢を重ねるにつれて、忙しさの中に「自分だけの時間」を持ちたいと感じることが増えてきました。 社会とのつながりや役割が少しずつ変わっていく中で、心のバランスを保つために――。 そんなとき、大きな支えになるのが“趣味の時間”だと思うんです。 何かに夢中になったり、手を動かしてみたり、自分のペースでゆったり過ごせる時間。 今回は、初心者の方でもすぐに始められて、心がほっとする「趣味」を5つご紹介します。 どれも私自身や、周りの方が実際にやってみて「よかったな」と感じたものばかり。 気になるものがあれば、ぜひ今 ...
50代も半ばを過ぎ、「老後に向けて、これからの生活費は大丈夫だろうか?」と、 ふと立ち止まって考えることが増えてきました。 働き方を変えていく中で、収入が減るのはある意味自然な流れかと思います。 でも、光熱費や食費、趣味にかけるお金はそれほど減らない。 そんな現実に気づいた時、これからのお金との付き合い方を見直すきっかけになりました。 「何か大きなことを始めなきゃ」と思ったわけではありません。 できるところから、無理なく少しずつ。そんなスタイルで“備える習慣”を持つようになった話を、今日は綴ってみたいと思 ...
定年が近づいてくるにつれ、 「これからの働き方」について考えることが増えてきました。 収入のことももちろんありますが、 どこかで「この先、自分は何をして過ごしていきたいのか」と、ふと立ち止まって考える瞬間があります。 誰かの役に立てること、自分のペースで社会とつながれること。そうした“働く理由”が、少しずつ「生きがい」に変わっていくのかもしれません。 「もうひと踏ん張り」ではなく、「無理なく、心地よく、そしてちょっと楽しく」そんな働き方が、これからの人生にはちょうどいい気がしています。 シニア世代の働き ...
50代半ばに差し掛かり、健康について考える時間が増えてきました。少しずつ体力の衰えを感じたり、病院のお世話になる機会が増えてきたり…。 「このままじゃまずいな」と思いつつも、運動からはしばらく遠ざかっていたので、激しい運動はちょっと無理。 そこで思いついたのが、朝のウォーキングです。 特別な準備もいらず、自分のペースでできる。始めてみたら、これが思った以上に心地よい感じです。 今ではすっかり、毎日の習慣になりました。 なぜウォーキングがおすすめなのか ウォーキングは、身体にやさしい有酸素運動です。 自分の ...
最近、地震や台風といった自然災害が、 どこで起きても不思議ではない時代になってきました。ニュースで災害の様子を見るたびに、 「もし自分の身に起きたら…」と不安を感じる方も多いと思います。 特に、ひとり暮らしのシニアにとっては、 いざという時の備えが生死を分けることにもつながります。 でも「何から始めたらいいの?」という方も多いはず。 そんなあなたに向けて、 今日から少しずつ始められる“備え”を、やさしくまとめてみました。 一人暮らしシニアの備えに必要な視点 若い頃とは違って、体力の低下、持病、 スマホの操 ...
かつての僕は、ずっと何かに追われていた気がします。 朝は満員電車に揺られて、帰ってきても仕事のことが頭から離れず。 「もっと頑張らなきゃ」「あの人と比べるとまだまだだな」と、常に誰かと比べて、自分をせかしてばかりいた気がします。 休日も心が休まらず、ぼーっとしていても、「このままでいいのかな?」なんて不安が、ふとよぎる毎日でした。 「焦らないでいい」と気づけたきっかけ 転機になったのは、会社での人事異動があったときでした。思うようにいかないことが続き、心がぷつんと疲れてしまったんです。 何もやる気が出なく ...