のんびり おじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。

A woman sitting on wooden planks, enjoying a serene mountain lake view.

心を豊かにする時間

心にゆとりを。毎日にそっと寄り添う、やさしい瞑想のすすめ

日々の暮らしの中で、「なんだか気持ちがざわざわする」「なんとなく疲れている」そんなふうに感じることはありませんか? 私たちは、テレビやスマホ、ニュース、人とのやりとり……など、たくさんの情報に囲まれて暮らしています。 このような状況ですと、知らず知らずのうちに、心にも体にも、少しずつ疲れがたまってしまうものです。 そんなときにこそ、自分の心に「少しの静けさ」を与えてあげる時間が大切になってきます。 その方法のひとつが「瞑想(めいそう)」です。 瞑想って、そもそも何? 「瞑想」と聞くと、何か特別なことのよう ...

A hooded figure engaged in hacking using a laptop and smartphone in low light.

お金と暮らしの安心

ネット詐欺にご用心!落ち着いて対処するための基本ガイド

最近、スマートフォンやパソコンを使った詐欺がとても増えているようです。 特に、50代以上の方や、インターネットにあまり慣れていない方が狙われやすいと言われています。 今回は、その中でも「フィッシング詐欺」と呼ばれる手口について注意喚起もかねて書いてみようと思います。 フィッシング詐欺ってどんなもの? 「フィッシング詐欺(Phishing)」とは、銀行や宅配業者、通販サイトなどを装って、メールやショートメッセージ(SMS)を送り、偽のウェブサイトに誘導して個人情報を盗もうとする詐欺です。 たとえば、「あなた ...

multicolored minivan parked on roadside near building

心を豊かにする時間

意識するだけで世界が変わる?カラーバス効果で見えてくる不思議な現象とは

「あれ?最近このブランドのロゴばかり目に入るなぁ」そんな経験はありませんか? これは偶然ではなく、心理学的にも説明できる現象です。 この記事では、日常生活や自己成長に活用できる「カラーバス効果」について、わかりやすく解説します。 カラーバス効果とは? 「カラーバス効果」とは、あることを意識すると、まわりの中から自然と意識したことが目につくようになる不思議な現象のことです。 たとえば、「赤い車が多いな」と思ったら、その日から赤い車ばかりが目に入るようになった、という経験はありませんか? これは、あなたの脳が ...

Young frowning man in suit and glasses looking at wristwatch while waiting for appointment sitting at desk with laptop

暮らしを整えるヒント

暮らしがラクになる小さな工夫|日常生活に役立つ「事前の想定」のすすめ

忙しい日々の中で、「もっと余裕を持って暮らしたい」 「ムダな手間やストレスを減らしたい」 などと感じたことはありませんか? 実はそのためのカギは、“ちょっと先を考えること”「事前を想定すること」にあるんです。 「事前の想定」とは?暮らしの中でどう活きる? 「事前の想定」とは、未来を正確に予測することではなく、 「なんとなく先をイメージして備えること」。 たとえば… 「今日は雨が降るかも?」→ 室内干しにする 「冷蔵庫の中をチェック」→ 食材の重複買いを防ぐ 「出かける前にルート確認」→ 時間に余裕が持てる ...

A cute tabby cat snuggled in a plush blanket, exuding warmth and comfort.

心を豊かにする時間

慣れた毎日をちょっと変える──「コンフォートゾーン」の外にある楽しみ

年齢を重ねると、安心できる毎日、いわゆる「コンフォートゾーン」にすっかり慣れてしまいがちですね。 でも、ちょっとだけその枠を広げることで、暮らしに新鮮な刺激や喜びが芽生えます。 今回は、シニア世代の方に向けて「無理なくできるコンフォートゾーンの拡大術」をご紹介したいと思います。 コンフォートゾーンとは? コンフォートゾーン(Comfort Zone)とは、「自分が居心地よく過ごせる活動範囲」を指します。 同じ散歩道、同じ趣味、同じ仲間……慣れ親しんだものに囲まれるとホッとしますが、反面、新たな出会いや学び ...

A man stands on a snowy mountain peak with arms raised, embracing the breathtaking view.

暮らしを整えるヒント

シニア世代のための“小さな挑戦”のすすめ

年齢を重ねると、ついつい毎日が「同じことの繰り返し」になってしまうことって、ありませんか? もちろん、穏やかな日々はとても大切です。 でもそこに、ほんの少しだけ新しいことを加えてみると、暮らしに小さなワクワクが生まれると思います。 今日は、シニア世代だからこそ楽しめる「小さな挑戦」について考えていけたらと思います。 なぜ“小さな挑戦”が大切なのか 人は新しいことに取り組むときに、脳が活性化されると言われています。 また、「できた!」という体験は、自信や前向きな気持ちにもつながります。 若い頃のように大きな ...

健康とからだのこと

腸を整えると暮らしも変わる。シニアにおすすめの腸活習慣

最近、「腸活(ちょうかつ)」という言葉を耳にすることが増えましたね。 一見、若い世代向けの話に思えるかもしれませんが、実はシニア世代にこそ、健康を維持するために腸を整えることが大きなカギになります。 「年だから仕方ないかな」と思っていた体の不調も、腸を元気にすることで、ずいぶん軽くなるかもしれません。 この記事では、シニア世代にこそ取り入れてほしい腸活習慣について、やさしくご紹介していきます。 腸活ってなに? 「腸活」とは、腸内環境を整えて、体の中から健康をサポートしようという考え方です。 腸には、食べた ...

心を豊かにする時間

【暮らしと哲学】「シュレディンガーの猫」が教えてくれる「可能性の捉え方」

ちょっと不思議な話ですが、量子力学の世界では「ある状態が同時に存在する」という考え方があります。 その考えをわかりやすく説明するために登場するのが、「シュレディンガーの猫」という思考実験です。 簡単に言うと―― 箱の中には、猫と一緒にちょっと不思議な仕掛けが入っています。 それは、ある放射性の物質が「一定の確率で反応するかもしれない」というもの。 この反応を検知するセンサーがあり、もし反応が起きれば、小さな容器が壊れて毒ガスが出るという仕組みです。 でも、この反応が起きるかどうかは完全に“運まかせ”。 だ ...

Hands using contactless payment terminal and credit card.

お金と暮らしの安心

キャッシュレス時代でも安心して暮らせる、シニア世代でも使いすぎを防ぐひと工夫

最近は、現金を使わずに支払いができる「キャッシュレス決済」がどんどん広まっていますよね。 私自身も、コンビニでのちょっとした買い物や、近所のスーパーでのお買い物などで、スマホやカードをピッとかざすだけで支払いができるのは、本当にラクだと感じています。 ただ、その便利さの一方で、「気づかないうちに使いすぎてしまうんじゃないか」とか「今月の支出がよくわからない」という不安を感じることもあります。 特に私たちシニア世代にとっては、「お金の流れをきちんと把握しておきたい」「無駄遣いはしたくない」という思いが強いで ...

A stylish and modern beverage stand featuring a plant and water bottle in a clean indoor setting.

暮らしを整えるヒント

老後の暮らしを快適にするために、今すぐできる“身の回りの整え方”

年齢を重ねるにつれて、「できるだけ身軽に、快適に暮らしたい」「片付けや掃除をもっとラクにしたい」と感じる方は多いのではないでしょうか。 特にシニア世代にとって、身の回りを整えることは、日々の安心感や暮らしやすさに直結する大切な習慣です。 今回は、「今からでも無理なく始められる、身の回りの整え方」についてご紹介したいと思います。 まずは“小さな片付け”から始めよう 「片付け」と聞くと、部屋中を一気に整理するようなイメージを持ってしまいがちですが、それでは気が重くなりますね。 暮らしを整えるには「少しずつ」「 ...