のんびり おじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。

Close-up of a person using a smartphone outdoors, focusing on hands and device.

暮らしを整えるヒント

安心してスマホを使うために。私が使っている迷惑電話防止アプリ

スマホを使うようになってから、とても便利になりましたが、正直、困ったことも増えました。 そのひとつが「知らない番号からの電話」です。 出たほうがいいのか、無視してもいいのか。判断に迷うことってありませんか? 特に、見慣れない電話番号からの着信があった時には、出るのに不安を感じる時があります。 電話帳ナビとの出会い そんなときに見つけたのが、「電話帳ナビ」というアプリです。 調べてみると、着信時にその番号が迷惑電話かどうか、事前に表示してくれるという便利な機能があるとのこと。 さっそく使ってみると、迷惑電話 ...

A woman reads a red book in a contemporary kitchen setting, showcasing a cozy lifestyle.

お金と暮らしの安心

家計簿アプリ、シニア世代におすすめの活用術

「家計簿って、毎日つけるのが面倒…」「ノートで書いていくのは続かなくて…」そんな方にこそ使ってみてほしいのが、家計簿アプリです。 スマホがあれば、レシートの写真を撮るだけで記録できたり、銀行やカードと連携して自動で家計簿が完成したり。「便利そうだけど、難しそう」と思うかもしれませんが、意外とシンプルで使いやすいんです。 今回は、私自身の体験も交えながら、シニア世代におすすめの家計簿アプリの使い方と工夫をお伝えします。 アプリを使うと、何がラクになる? 昔ながらの家計簿では、手書きで記録したり、電卓を使った ...

Back view of a man with a backpack hiking through a lush alpine forest in Tirol, Austria.

心を豊かにする時間

シニア世代の旅はどっちが合う?ツアー vs 個人旅行

定年後や子育てが一段落したあと、「旅に出たい」と思う方は多いのではないでしょうか。 時間にゆとりができると、季節ごとの風景を見に行ったり、今まで行けなかった場所へ行くチャンスも増えますね。 とはいえ、「体力的には大丈夫かな」「遠くへ移動するのが不安」と感じることもあります。 そんなとき気になるのが、「ツアー旅行」と「個人旅行」、どちらが自分に合っているか? ということ。 この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比べながら、シニア世代にもぴったりの旅スタイルを考えてみたいと思います。 ツアー旅行のメリ ...

暮らしを整えるヒント

暮らしがちょっとラクに。シニアにやさしいスマート家電のススメ

年齢を重ねるにつれて、「家の中のちょっとしたことが面倒に感じる」ことってありませんか? 例えば、照明のスイッチを探したり、重たい掃除機をかけたり。若いころは気にならなかった手間も、意外と負担になることが増えてきます。 そんなときに頼りにしてみたいのが、“スマート家電”。最新の技術というと難しそうに聞こえますが、今では誰でも簡単に使える、シンプルでやさしい機能の家電が増えています。 この記事では、日々の暮らしを少しラクにしてくれる、シニアにもやさしいスマート家電をご紹介します。  スマート家電って何? スマ ...

健康とからだのこと

春のゆらぎを乗り切る。大人のための心と体の整え方

新年度、新学期、新社会人。春は新しい始まりの季節ですね。 草木が芽吹き、日も長くなってきて、気持ちも前向きになる……はずですが、 なんとなく疲れやすかったり、やる気が出なかったり、眠りが浅くなったり。そんな「春のなんとなく不調」を感じる方も多いのではないでしょうか。 これは寒暖差や気圧の変化、花粉、生活リズムの変化など、 いくつもの要因が重なって、自律神経が乱れやすくなるからだそうです。 とくに年齢を重ねると、ちょっとした変化に体がついていきづらくなることもあります。 私自身、ここ数年は春になると「疲れが ...

心を豊かにする時間

AIで作曲?おじさんがSuno.aiで「塞翁が馬」の曲を作ってみた話

最近、ちょっと面白い体験をしました。 それは――AI作曲サービス「Suno」でオリジナル曲を作ってみたこと。 まさか自分が、曲を作る側になるなんて思ってもみませんでしたが、やってみるとこれが…思った以上に「いい感じ」だったんです。 今日はその体験を、ゆるっとご紹介したいと思います。 Sunoってなに?誰でも曲が作れるAIサービス 「Suno」は、最近話題になっているAI作曲サービスです。 歌詞と曲調(ジャンル)を入力するだけで、数十秒〜数分でAIが1曲まるごと作ってくれるというもの。 演奏はもちろん、ボー ...

web, boardwalk, water, pond, nature reserve, man, human, to sit, reflection, relax, quiet, fall, winter, burnout, autumn mood, silence, think, lonliness, nature, life, phase of life, self-discovery, old, recreation, mindfulness

お金と暮らしの安心

老後のお金、何にいくらかかる?これからの暮らしを見通すヒント

現役世代のころは「働いていればなんとかなる」と思えていた家計も、定年が近づいてくると、ふとしたきっかけで頭をよぎるのが老後の生活資金。 ニュースでは「老後2,000万円問題」が話題になったこともあり、「そんなに必要なのか?」「実際に何にそんなにかかるのか?」と不安を感じた方も多いのではないでしょうか。 私自身も、定年前後の暮らし方を意識するようになってから、「今の生活は老後に無理なく続けられるのか?」と考えるようになりました。 今回は、老後の生活費の内訳や備え方を、できるだけわかりやすく整理してみます。 ...

暮らしを整えるヒント

日々の小さな工夫で、暮らしがちょっとラクになるヒント

本記事では、私自身が実践している“ちょっとした工夫”を、いくつかご紹介したいと思います。 忙しいときにでも、気持ちに余裕があると、暮らし全体がふわっと軽くなるものです。 派手ではありませんが、今日から試せるものばかりです。暮らしをほんの少し、心地よくするヒントになれば幸いです。 家の中編:動線と収納の見直し キッチン:「よく使うもの」は“見える収納”に 塩、しょうゆ、調味料類は、すぐ手に取れる場所に出しておくと、調理のストレスがぐっと減ります。私はよく使う調味料だけをトレイにまとめて、作業台の隅に常備して ...

健康とからだのこと

ストレスをためない暮らし方。ゆるっと健康習慣

年齢を重ねるにつれて、ちょっとした体の不調や心の疲れを気にすることが多くなり、昔のように無理がきかなくなったなと感じることも増えましたが、 それと同時に「もっと自分をいたわってあげたい」という気持ちも生まれてきました。 仕事や家のこと、人との関わり――ストレスの原因は色々ありますが、 完全になくすのは正直むずかしいかもしれません。だからこそ、心と体にやさしい“ゆるっとした習慣”を日々の暮らしに取り入れるようにしてみました。 今日はそんな、私自身が日々実践している小さな健康習慣をご紹介したいと思います。 小 ...

心を豊かにする時間

心を整える、大人の趣味時間5選(初心者でも楽しめる)

年齢を重ねるにつれて、忙しさの中に「自分だけの時間」を持ちたいと感じることが増えてきました。 社会とのつながりや役割が少しずつ変わっていく中で、心のバランスを保つために――。 そんなとき、大きな支えになるのが“趣味の時間”だと思うんです。 何かに夢中になったり、手を動かしてみたり、自分のペースでゆったり過ごせる時間。 今回は、初心者の方でもすぐに始められて、心がほっとする「趣味」を5つご紹介します。 どれも私自身や、周りの方が実際にやってみて「よかったな」と感じたものばかり。 気になるものがあれば、ぜひ今 ...

S