暮らしを整えるヒント

安心してスマホを使うために。私が使っている迷惑電話防止アプリ

のんびりおじさん

こんにちは、「のんびりおじさん」です。 地方の海の近くに暮らしながら、静かでマイペースな生活を楽しんでいます。このブログでは、そんな“スローな暮らし”の中で気づいたことや、日々の小さな幸せを、ぽつぽつと綴っています。

スマホを使うようになってから、とても便利になりましたが、正直、困ったことも増えました。

そのひとつが「知らない番号からの電話」です。

出たほうがいいのか、無視してもいいのか。判断に迷うことってありませんか?

特に、見慣れない電話番号からの着信があった時には、出るのに不安を感じる時があります。

電話帳ナビとの出会い

そんなときに見つけたのが、「電話帳ナビ」というアプリです。

調べてみると、着信時にその番号が迷惑電話かどうか、事前に表示してくれるという便利な機能があるとのこと。

さっそく使ってみると、迷惑電話の可能性があるときは、赤や黄色の表示で、電話番号の下に「迷惑電話の可能性があります」や「営業電話(不動産)」と表示されるようになり、すごく安心感が増しました。

助かった実体験も

あるとき、知らない電話番号からの着信がありました。

スマホに表示された電話帳ナビを見ると、「架空請求に関する報告あり」と表示されていたんです。
念のため無視しましたが、電話帳ナビの口コミや、ネットでその番号を調べるてみるとその番号に関する苦情が多数…。

このアプリを使っていなかったら、うっかり出ていたかもしれません。

設定も簡単。シニアにもやさしい操作性

「難しいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、設定はとてもシンプルです。

私は基本的な機能しか使っていませんが、通知の表示がわかりやすくて助かっています。

アプリのインストールも無料で、迷惑電話対策としては十分機能します。

シニア世代にこそ、おすすめしたい理由

スマホを使いこなしているつもりでも、「電話」はやっぱり心配…という方も多いのではないでしょうか。

このアプリは、シニア世代にとっても心強い味方になります。理由をいくつか挙げてみます。

 知らない番号への不安を軽減できる

突然の着信電話。「どこから?」「出てもいいの?」そんな不安に、番号の情報が表示されるだけでずいぶん安心できます。
営業電話や詐欺まがいの電話にも、冷静に対応しやすくなります。

 被害を未然に防げる可能性が高い

近年、高齢者を狙った詐欺電話がますます巧妙になっています。
このアプリは、利用者の通報や口コミ情報がリアルタイムで反映されるため、危険な番号はすぐに警告されます。
「何も知らずに電話に出てしまった…」を防ぐ手助けになります。

 操作がかんたんで、すぐに使える

アプリのインストール後、難しい設定はほとんど不要です。
スマホに不慣れな方でも、基本的には「入れるだけ」でOK。
番号に関する情報が自動で表示されるので、複雑な操作を覚える必要がありません。

 家族との安心感もつながる

「おばあちゃん、知らない番号は出ないようにね」と心配するご家族も多いはず。
このアプリが入っていれば、ご家族も「これなら安心だね」と言ってくれるかもしれません。

 一人暮らしでも安心できる

一人暮らしの方は、すぐに相談できる人が近くにいない場合もあります。
そんなとき、自分で「これは出ないほうがいいな」と判断できる材料があるのは心強いです。

おわりに

スマホはとても便利ですが、知らない電話番号からの着信は不安ですね。

「電話帳ナビ」は、そんな不安を少しでも減らしてくれる心強い味方です。

もし同じように不安を感じている方がいましたら、一度試してみてはいかがでしょうか。